top of page
検索
  • 執筆者の写真クレファス講師

クレファスからの挑戦状~論理クイズを解いてみよう~

お世話になります。

松田さんが論理的思考やSTEM教育など真面目な記事を書いているにもかかわらず、自分の旅行記事や飴ランキングなど

とてつもなく「くだらないこと」を記事にしてしまっていることに若干の焦りを感じている山本です。

そこで今回は「真面目な記事」を書こうと色々と模索しましたが、何を書けばいいのかわからず、、、( ;∀;)

私には真面目な記事を書くことは不可能と判断しました。。。

が、しかし!!

そんなことでめげる私ではありません!!

「適度に肩の力を抜き、気軽に読める記事」を目標に(開き直り)今後もゆるい記事を書いていきます!!



『論理クイズに挑戦しよう!!』

今回は私から皆さんにクイズを出させていただきます。

教室にあるNewtonライトの数学パズルやネットに落ちていた問題を山本基準で難易度別ごとに分けて掲載します。

⇒教室の書籍紹介記事はこち

是非チャレンジしてみてください。


初級『3つの電球』


部屋Aには3つのスイッチがある。

部屋Aの3つのスイッチは、部屋Bに置かれた3つの電球にそれぞれつながっている。 ただし、どのスイッチがどの電球に対応しているのかは分からない。

いったん部屋Aから出ると、部屋Bには行けるが部屋Aに戻ることはできない。

あなたは今、部屋Aにいる。

部屋Aの3つのスイッチが部屋Bのどの電球につながっているのかを知りたい。

あなたはどのような行動を取ればいいだろうか?


中級『蚊取り線香で45分をはかるには?』


蚊取り線香が2つあります。

またこの蚊取り線香はそれぞれ1時間で燃え尽きることがわかっています。

この蚊取り線香を2つ使ってちょうど45分をはかるにはいったいどのようにすればよいでしょうか??




上級『シェリルの誕生日』


アルバートとバーナードは、シェリルと友達になったばかりです。シェリルの誕生日を2人は聞きましたが、彼女は10の日にちを候補としてあげました。

5月15日、5月16日、5月19日6月17日、6月18日7月14日、7月16日8月14日、8月15日、8月17日

それから、シェリルは、アルバートに「月」だけを、バーナードに「日付」だけをそれぞれ教えました。

アルバート「僕はシェリルの誕生日を知らないけど、バーナードも知らないよ」

バーナード「僕はシェリルの誕生日を知らなかったけど、今は知っているよ」

アルバート「それなら僕もいつだか知っているよ」

シェリルの誕生日はいつでしょうか?



⇒シェリルの誕生日は2015年、シンガポールの数学オリンピックで14,15歳向けの問題として出題され、世界中で「難しすぎる」と波紋を

呼んだ問題です。

問題の難しさもさることながら、シェリルのめんどくささが際立つ問題でもあります。

誕生日ぐらい素直に教えてくれと。。

またアルバートとバーナードに関してもお互い教えられた月と日を言えば一瞬で終わるのに、

何めんどくさい話してんだとつっこみたくなる問題です。

できるだけ自分の力で解けるように考えてみてください!

下に答えを記載しておくので、どうしてもわからないという方は答えをどうぞ。



答え

『3つの電球』

⇒Aの部屋

3つのスイッチをa.b.cとすると。

まずaのスイッチに電源を入れ、数分間待つ。

次に電源を切りbのスイッチを入れ、そのまま部屋から出て移動する。

⇒Bの部屋

電球を確認し、電気がついているものがbのスイッチであることがわかる。

次に電球を触り、熱さを比べる。

電気がついていない+熱い電球は先ほどまで電気がついていたということなのでaのスイッチ。

電気がついていない+冷たい電球はcのスイッチとつながっていることが分かる。



『蚊取り線香で45分をはかるには』





上の方法で火をつけ、2つ目の線香がすべて燃え尽きたときにちょうど45分になります。




『シェリルの誕生日』

分かりやすく解説してくれているサイトがあったので気になる方はこちらへどうぞ

シェリルの誕生日解説

私山本も1度解説を読んだだけでは理解できず、何度も読み直してやっと理解することができた問題です。


解説を読んでみてもよくわからなかったという方は是非教室に来た際山本に聞いてください。



まとめ

論理問題いかがだったでしょうか??

難しい知識を必要とするのではなく、頭を柔らかくすることで解くことができる

このような論理問題は子どもや大人といった年齢関係なく楽しむことができるのが良いですね。

また面白い問題があれば皆さんに出してみたいと思います。

それでは!!

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page